tagEL
公式サイト
トップ電子ペーパー美術館に電子ペーパーを導入する理由は?魅力と具体的な活用方法

美術館に電子ペーパーを導入する理由は?魅力と具体的な活用方法

電子ペーパー

2024.10.01

美術館の運営にも効率化が求められ、スタッフの負担軽減やコスト削減に悩む経営陣も多いです。電子ペーパーをうまく導入すると、美術館の業務効率は向上し、人的ミスや運営コストの削減が可能です。実際に多くの美術館で電子ペーパーであるデジタルサイネージなどの導入が進んでいます。

そこで本記事では、電子ペーパーの導入メリットや具体的な活用方法を解説します。電子ペーパーで館内案内や作品紹介がスマートに行え、販促活動の強化にもつながるかもしれません。電子ペーパーの導入方法についてもご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

電子ペーパーとは

電子ペーパーとは、紙のように見えるデジタルディスプレイで、美術館でも革新的な表示技術として注目されています。

通常のディスプレイとは異なり、バックライトを使用せず、周囲の光を反射して表示するため、紙に印刷された文字のように自然で目に優しい表示が可能です。一度表示された内容は電力をほとんど消費せずに維持されるため、バッテリー消費を大幅におさえられます。この技術は、電子書籍リーダーや広告用ディスプレイ、美術館などでの展示解説や案内表示にも利用されています。

関連記事:電子ペーパーとは?表示原理やメリット・デメリットを徹底解説

美術館に電子ペーパーを導入するメリット

美術館では電子ペーパーを導入することで下記のようなメリットがあります。

  • 業務の効率化
  • コストダウン
  • 人的ミスの削減
  • 販促への展開

それぞれについて解説します。

業務の効率化

電子ペーパーの導入で美術館の業務の一部は大幅に効率化されます。従来の紙ベースの案内やポスターは、内容の変更や更新に時間と手間がかかるものでした。しかし電子ペーパーならかんたんにデジタルデータを更新できるため、準備時間の大幅な短縮が可能です。多くの展示品がある美術館の作品一つひとつの「解説プレート」や「キャプションプレート」も、更新や表示のニュアンスを変更することが容易です。展示情報やイベントスケジュールの変更もリアルタイムで反映でき、スタッフの負担も軽減するでしょう。また館内ショップの値札を電子棚札にするといった経営戦略もあります。

コストダウン

電子ペーパーの導入は、長期的なコスト削減になります。案内板の印刷にかかるコストが不要になるため、業者に館内用ポスターを発注したり、自前で大量の印刷物を用意したりする必要がなくなるでしょう。

電子ペーパーは電力消費が少なく、表示を維持するためのエネルギーコストもおさえられます。頻繁に展示やイベントを行う美術館で、ポスターや案内の更新にかかるコスト削減が可能な点は経営上かなり大きなメリットです。

人的ミスの削減

電子ペーパーを導入することで、手作業によるキャプションや解説パネルなどの誤表記や配置ミスを大幅に減らせます。管理画面から一括でデータを送信できるため、全館で一貫した情報提供ができます。

また、時間や労力をかけずに即座に修正できる点も強みです。専門スタッフの人的ミスのリスクをおさえ、来館者に常に正確な情報を提供できる環境整備ができるでしょう。こういった情報の一貫性をあげていくことで、専門スタッフの熟練度に左右されにくい情報提供ができますね。

販促への展開

電子ペーパーは、美術館の販促活動でも活躍します。入館料だけでは経営が難しいところもあり、館内での売上も重要な収入源です。たとえば、期間限定の展示やイベント情報をリアルタイムで発信したり、来館者にオンラインショップや関連グッズの購入を促す広告表示ができたりと活用の幅は広いです。

美術館に電子ペーパーの活用方法

美術館に電子ペーパーを導入するメリットのなかでも触れてきましたが、美術館では次のような電子ペーパーの活用方法があります。

  • 美術館や作品の魅力を紹介
  • 美術館内の案内板
  • オンラインショップなどへの誘導
  • データ収集

メリットのところで解説した内容を踏まえながら詳しく紹介していきます。

美術館や作品の魅力を紹介

来館者が作品の魅力をより深く理解できるツールとして活躍できます。従来のパネルと違い、自然光や館内照明の影響を受けにくく、常にクリアで読みやすい表示が可能です。

多言語対応や視覚障がい者向けの拡大表示にもかんたんに変更できるため、さまざまな来館者に合わせて情報提供ができます。すべての来館者が作品と美術館の魅力を楽しめる館内づくりにつながりますよ。

美術館内の案内板

電子ペーパーは、美術館内の最新の情報を常に表示できる「デジタルサイネージ」としても活躍します。展示室の案内やイベント情報をリアルタイムで更新でき、来館者には常に最新かつ正確な情報の提供が可能です。

オンラインショップなどへの誘導

メリットのところで販促についても触れましたが、キャプションや棚札などにQRコードを表示することも可能です。QRコードが表示できれば、かんたんにWebページやSNSなどのオンラインによる販促や、来館後のフォローアップなどにつなげられます。

データ収集

QRコード表示からのアンケートを通じて、来館者の好みや滞在時間の傾向を収集し、次回の展示に反映させるデータ収集が可能です。来館者の興味に合わせた展示内容や案内を検討する材料になるでしょう。

電子ペーパーの導入方法

電子ペーパーを美術館に導入していくには、電子ペーパー以外にも準備する必要があります。大まかには次のような手順です。

  1. 導入計画の作成
  2. 電子ペーパーの設置
  3. 電子ペーパーシステムの設定

それぞれの段階を解説します。

導入計画の作成

電子ペーパーをどの範囲で導入するかを決定します。館内のすべての案内板やキャプションプレートなど全面的に導入するのか、特定のエリアや展示に限って部分的に導入するのかを検討します。 電子ペーパーのサイズや形状の選定もしておきましょう。おすすめなのは、スモールステップで導入する方法です。キャプションやショップの値札などからはじめてみると、導入コストもおさえられます。

システム管理に関しては、クラウドサービスを利用するのか、自社内でサーバーを構築して運用するのかも検討事項です。

電子ペーパーの設置

次に、実際の電子ペーパーを美術館内に設置します。キャプションや値札など従来のものから電子ペーパーに交換する作業が必要です。

電子ペーパー本体を準備するには、購入する方法とサブスクリプションサービスでレンタルする方法とがあります。購入の場合は、値札などの小さいものであっても単価1000円〜2000円ほどです。大きいサイズになると数万円、数十万円とかかり導入コストが心配になる経営陣も少なくありません。導入コストをおさえたい場合はサブスクリプションサービスがおすすめです。

tagELも電子ペーパーのサブスクリプションプランを提供しています。tagELの電子ペーパーであれば基幹システムと連携しなくても情報を書き換えられ、システムの設定などの通常導入で必要な工程も省けます。

電子ペーパーシステムの設定

通常、電子ペーパーの導入ではシステム設定が必要です。システム設定では、サーバーやアクセスポイントの設置を行います。クラウドを使用する場合は、ネットワーク接続が必要で、自社サーバーを構築する場合はセキュリティ対策が必要です。専門的な技術が必要なため、業者に任せてもよいでしょう。

また、電子ペーパーが表示する情報を館内の基幹システムと連携させる設定も必要です。こちらも業者に任せて進めることもできますよ。その後は、電子ペーパーの表示切替などができるようにスタッフの操作トレーニングも必要です。

美術館への電子ペーパー導入はtagELへご相談ください

本記事では美術館に電子ペーパーを導入するメリットなどについて解説してきました。

美術館は電子ペーパーを活用できる場面が多く、導入することで業務効率化を図れたりコストカットにつながったりします。

導入コストが気になる場合は、サブスクリプションサービスを利用するのがおすすめです。

tagELは、電子ペーパーのサブスクリプションサービスを展開しています。月9,800円〜(親機費・本体費含む)ご利用いただけるので、ネックな初期費用をグッとおさえることが可能です。30日間の無料トライアル期間もあるので、はじめて電子ペーパーを導入する場合も費用対効果を確認しながら、段階的に進められます。

電子ペーパーをご検討の際は、お気軽にぜひお問い合わせください。

お問い合わせ

                       

サービスに関するお問い合わせ・ご相談は、こちらよりお問い合わせください。
お電話でも承っております。
お電話の際、ガイダンスが流れますので「6番(その他)」を選択し、「tagELについての問合せ」とお伝えください。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 tagel_column

関連記事

2024.08.08

電子ペーパーとは?表示原理やメリット・デメリットを徹底解説

2024.08.30

値札を電子ペーパーに!デジタルの値札のメリットや導入方法を紹介

2024.10.30

電子ペーパーを使用した電子プライス!電子棚札について解説

New

新着記事はこちら

Share on