tagEL
公式サイト
トップ電子ペーパー電子ペーパーを使用した電子プライス!電子棚札について解説

電子ペーパーを使用した電子プライス!電子棚札について解説

電子ペーパー

2024.10.30

店舗運営において、コストと人手不足が深刻な問題となっている現代。従来の紙の値札を使った業務は、手間やミスが生じやすく、顧客満足度にも影響を与えかねません。
そこで注目されているのが「電子プライス(電子棚札)」です。価格や在庫情報をリアルタイムで更新でき、POSシステムと連動して効率的に運用できます。
本記事では、電子プライス(電子棚札)のメリットや具体的な導入事例などを紹介していきます。
記事を読むことで、成功事例を踏まえながらビジネスに適した電子プライス(電子棚札)の導入ポイントを明確にできるでしょう。

電子プライス(電子棚札)とは


電子プライス(電子棚札)とは、店舗の価格表示をデジタル化し、商品ごとの価格や在庫情報をリアルタイムで管理するための電子デバイスです。
電子ペーパーが使用されており、紙のような見た目と視認性を実現しつつ、インターネットと専用の端末などからかんたんに更新ができます。
POSシステムと連動し、一括管理することで手作業による価格変更が不要となり、作業時間や人件費を削減するデジタル化戦略としても注目されています​。
電子プライス(電子棚札)には、価格と表示の異なる「セグメント型」「モノクロアクティブマトリクス型」「カラーアクティブマトリクス型」の3種類があり、店舗のニーズに合わせて選択が可能です。
電子プライス(電子棚札)は単なる業務効率化やコスト削減にとどまらず、店舗運営の質向上や環境負荷の軽減にもつながる革新的なソリューションです。

関連記事:電子ペーパーとは?表示原理やメリット・デメリットを徹底解説

紙の値札を電子プライス(電子棚札)にするメリット


従来の紙の値札を電子プライス(電子棚札)にする企業も徐々に増えてきています。
なぜ電子プライス(電子棚札)の普及が進んでいるかというと、下記のようなメリットがあるからです。

  • 業務効率化
  • リアルタイムでの対応
  • コスト削減
  • ヒューマンエラーの抑制

それぞれについて解説します。

業務効率化

電子プライス(電子棚札)を導入することで、業務効率が大幅に向上するケースが多いです。価格更新が自動化されるため、手動での値札交換が不要となり、従業員は顧客対応や販売促進といったコア業務に専念可能です。さらに、表示ミスの減少も期待できるため、顧客から価格表示の差異に関するクレームも抑制され、サービスの質向上により多くの時間を割けるようになります。従業員の作業負担を軽減しながら、業務効率化を図れるため顧客満足度の向上にもつながります。

リアルタイムでの対応

電子プライス(電子棚札)はシステムから一括で価格情報を更新できます。
レジと棚札の情報が自動的に同期され、価格変更が必要な際にも一括で対応できます。従来の手動更新と異なり、タイムロスがなく、従業員の作業負担も軽減されるでしょう。
また、ネットでの価格との自動連携も可能で、店頭価格とネット価格を即座に合わせられ、顧客からの信頼度も向上します。

コスト削減

印刷や紙代だけでなく、管理費用の削減などさまざまな側面からコスト削減を図れる点はメリットです。
価格変更のたびに必要だった紙の印刷コストやそれにかかる時間を削減でき、紙の使用量を減らすことで保管スペースの節約にもなります。さらに、デジタル管理にすることでファイルや棚が不要になり、オフィススペースの効率的な活用も可能です。また、環境負荷の軽減をアピールでき、企業全体で持続可能な社会に貢献できます。導入時にコストがかかるものの、長期的に見れば、業務運営コストが大幅におさえられるかもしれません。

ヒューマンエラーの抑制

最後のメリットは、ヒューマンエラーの抑制です。
手作業による価格表示の変更は、人的ミスや確認漏れが発生しやすく、在庫管理や価格変更の頻度が多い業態ではヒューマンエラーのリスクとなっていました。
電子プライス(電子棚札)は、従業員による手動の表示替えが不要となるため、ミスを大幅に削減できます。結果として業務の信頼性が向上し、顧客満足度の向上にもつながります。

電子プライス(電子棚札)の導入のポイント


自社の店舗に電子プライス(電子棚札)を効果的に導入していくためには、次のような点を事前に検討しておくことが重要です。

  • 導入の目的の確認
  • 予算・費用の確認
  • 設置場所の確認

それぞれについて解説します。

導入の目的の確認

導入では最初に目的を確認することが重要です。
目的を明確に設定することで、電子プライス(電子棚札)システムの導入が効率的かつ効果的になります。たとえば、業務効率化やコスト削減、紙資源の削減による環境貢献、あるいはDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環としての導入が考えられるでしょう。
店舗のニーズに沿った導入目的をはっきりとさせることが、電子プライス(電子棚札)の効果を最大化する第一歩です。

予算・費用の確認

予算・費用に関しては、購入とレンタルの2種類があり、予算や導入規模に応じて適切な選択が求められます。購入の場合、電子棚札本体・端末・無線アクセスポイント・サーバー構築・設定工事といった初期費用が発生するため、導入規模によってはかなりの予算が必要です。
レンタルは、初期費用を大幅におさえられ、はじめて電子棚札を導入する場合や一部のみの試験導入を行いたい店舗に最適でしょう。導入後に不要となれば容易に撤去できる点も利点です。
たとえば、tagELの電子プライスは、初期費用を無料にするサブスクが提供されており、小規模からでも無理なく導入できます。初期費用が無料で1個から利用できるため、導入コストをおさえて小さくはじめて見たい場合にはおすすめです。
導入に伴う費用は一時的なコストと捉えられ、長期的には在庫管理や価格変更の手間を省くことでコスト削減にもつながります。費用対効果を検討し、予算や規模に適した導入方法を選ぶことが大切です。

設置場所の確認

効果を最大限に引き出すには、設置場所の検討も欠かせません。電子プライス(電子棚札)は無線通信によって情報を更新するため、アクセスポイント(AP)設置も同時に検討することが必須です。
また設置スペースに適したサイズの電子プライス(電子棚札)を選ぶことも重要なポイントです。たとえば、複数の商品が並ぶ棚には小型サイズを選び、注目を集めたい商品には大きめの表示で視認性を高めるとよいでしょう。
設置場所や通信環境の最適化を図っていくことが大切です。

電子プライス(電子棚札)の導入事例

ここまでは電子プライス(電子棚札)のメリットや導入方法について解説してきました。
電子プライス(電子棚札)が注目されているなか、先駆けて導入して成功している有名企業もあります。
ここでは、電子プライス(電子棚札)の導入を積極的に行うことで、スムーズに業務改善を図れた下記の企業について紹介していきます。

  • ビックカメラ
  • ノジマ
  • ファミリーマート

ビックカメラ

18年にオープンした「ビックカメラセレクト京都四条河原町店」で電子プライス(電子棚札)の導入を開始しました。
家電量販店は競合他社との価格競争が激しく、頻繁な価格変更が不可欠です。従来は値札を手動で差し替えていましたが、電子プライス(電子棚札)により従業員の作業負担が大幅に軽減されました。
いくつかの店舗では、アプリと電子プライス(電子棚札)を連携したり、NFC機能を使って顧客にレビューなどの詳細情報を表示したりする仕組みも導入しています。
店舗業務の効率化と顧客満足度の向上に効果を得たことから、ビックカメラは全店舗で電子プライス(電子棚札)の導入を目指しています。

ノジマ

ノジマは消費税増税に備えて、日本国内ではじめて全店舗に電子プライス(電子棚札)を導入しました。すでに全国の全店舗への電子プライス(電子棚札)導入が完了しています。
2019年10月の消費税率10%への増税時も、ノジマは電子プライス(電子棚札)で一括対応しました。POSデータと連携させることで、商品のメーカー名・型番・スペック情報などの表示をすぐに変更できるようにしています。
電子プライス(電子棚札)の導入を進めることで、接客業務に注力する環境を整えていきました。

ファミリーマート

ファミリーマートは、次世代型コンビニの実証実験として電子プライス(電子棚札)を導入しています。
コンビニでは、商品種類が多く、季節商品やキャンペーンなどによる価格変更も頻繁に発生します。従来の紙値札では、これらの対応に時間と労力がかかっていました。しかし電子プライス(電子棚札)で一括更新が可能となり、作業の効率が向上しています。2019年4月にオープンしたファミリーマート佐江戸店では、電子棚札と顔認証決済やモバイルオーダーを組み合わせ、利便性と効率化を検証中です。
電子プライス(電子棚札)を活用し、店舗運営のデジタル化と顧客サービスの強化に取り組む姿が伺えます。

電子プライス(電子棚札)の活用例


電子プライス(電子棚札)を導入している業界は徐々に増えてきています。たとえば、下記のような業界では、業務効率化に欠かせないツールになってきています。

  • 個人商店
  • スーパーマーケット
  • 小売業

それぞれの業界で具体的にどのように導入されているのか解説します。

個人商店

電子プライス(電子棚札)は、個人商店でのメニューや情報掲示の管理に最適です。
個人の飲食店では、季節メニューや日替わり価格、特価情報など頻繁な変更が求められますよね。個人商店だと人手が多くないので、なるべく軽作業は自動化したいもの。電子プライスなら迅速かつ正確に情報を更新できます。
たとえば、個人経営するカフェでは日替わりメニューや特典情報に電子プライス(電子棚札)を用いることで、キッチンや接客に集中できサービスの質をあげられます。
電子プライス(電子棚札)は、従業員が少ない個人商店の運営効率化をあげるツールです。

スーパーマーケット

スーパーでの電子プライス(電子棚札)導入は、価格表示の正確性向上や大きな業務効率をもたらしました。
食品の価格は日々変動し、タイムセールや割引も頻繁に行われるため、手作業で価格を変更するとミスが発生しやすいです。店頭表示とレジ価格に差異が出ると顧客の不満につながりかねません。
電子プライス(電子棚札)を活用することで、価格変更が自動で正確に反映され、ミスを防止できます。AIによる自動発注やセルフレジと併用する事例も少なくありません。
オペレーション効率と顧客満足度が向上するため業界で注目されています。

小売業

小売店でもプロモーション管理や顧客サービス向上に効果的です。
従来の紙では頻繁な価格変更や情報更新に時間がかかり、ミスも生じやすいです。しかし電子プライス(電子棚札)の導入で、こうした業務が削減され、店舗全体の生産性が向上するでしょう。
商品の在庫状況や特定のキャンペーン情報を電子プライス(電子棚札)に表示することで、顧客が購入判断しやすくなり、従業員の案内負担も軽減されます。
小売店でも顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現するソリューションとして注目されています。

電子プライス(電子棚札)の導入を検討の際はtagELにご相談ください

本記事では、電子プライス(電子棚札)の数々のメリットや導入手順、さらには実際に導入した企業の成功事例について詳しく解説してきました。業務効率の向上やコスト削減、ヒューマンエラーの抑制といった利点から、電子プライス(電子棚札)の導入は今や多くの企業にとって魅力ある選択肢となっています。家電量販店やコンビニをはじめ、さまざまな業界での導入が進んでいることからも、その注目度は伺えます。

もし電子ペーパーによるペーパーレス化を検討しているのなら、ぜひtagELにご相談ください。tagELでは、電子棚札のサブスクリプションサービスを提供しており、月額9,800円〜(親機費・本体費を含む)で手軽に導入が可能です。初期費用をおさえながら、最新のデジタルソリューションを取り入れて、店舗の運営を一新するチャンスかもしれません。

 

お問い合わせ

                       

サービスに関するお問い合わせ・ご相談は、こちらよりお問い合わせください。
お電話でも承っております。
お電話の際、ガイダンスが流れますので「6番(その他)」を選択し、「tagELについての問合せ」とお伝えください。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 tagel_column

関連記事

2024.10.01

美術館に電子ペーパーを導入する理由は?魅力と具体的な活用方法

2024.08.08

電子ペーパーとは?表示原理やメリット・デメリットを徹底解説

2024.08.30

値札を電子ペーパーに!デジタルの値札のメリットや導入方法を紹介

New

新着記事はこちら

Share on